相続登記の義務化がもたらすもの
- 西川 浩樹
- 2023年10月20日
- 読了時間: 2分

2024年4月1日より、相続登記が義務化されます。これは、これまで任意であった相続登記を、必ず行うことが求められるようになるということです。
相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に、その不動産の所有権を相続人が取得したことを登記することです。相続登記をすることで、不動産の所有権が相続人に移転したことが公的に認められ、相続人が不動産を売却したり、抵当権を設定したりといった手続きをスムーズに行うことができます。
相続登記が義務化される背景には、以下のようなものがあります。
所有者不明土地の増加
相続手続きの煩雑化
日本では、所有者が亡くなった後、相続登記が行われていない不動産が数多く存在しています。これらの不動産は、所有者が誰なのか不明な「所有者不明土地」と呼ばれています。所有者不明土地は、不動産の売却や抵当権の設定が困難になるだけでなく、災害時の対応や行政サービスが受けられないなどの問題を引き起こしています。
また、相続手続きは、遺言の有無や相続人の人数などによって、複雑化しやすいという課題があります。相続登記が義務化されることで、相続手続きの煩雑化を解消し、相続登記の普及を促進することが期待されています。
相続登記の義務化は、相続人にとって大きなメリットがあります。
不動産の所有権を明確にすることができる
相続手続きをスムーズに行うことができる
所有者不明土地の増加を防ぐことができる
相続登記をすることで、相続人自身や、相続人が不動産を売却したり、抵当権を設定したりする際に、トラブルを回避することができます。
相続登記は、相続人にとって重要な手続きです。相続登記が義務化される2024年4月1日までに、相続登記を済ませておくことをおすすめします。

Comments