top of page
2月5日
もう住む場所を心配しなくていい!「配偶者居住権」があなたの暮らしを守る
2020年4月1日に施行された民法改正により、新たに導入された「配偶者居住権」。これは、配偶者が亡くなった場合、残された配偶者が住んでいた家(持ち家)に無償で住み続けられる権利です。 従来、持ち家の所有権は相続人全員に共有されるため、残された配偶者は住み続ける権利を持ってい...
1月11日
2024年贈与税改正で相続税対策が変わる!知るべきポイントと対策
2024年1月1日から、贈与税の制度が大きく改正されます。主な改正点は以下のとおりです。 生前贈与加算の期間が「3年」から「7年」に延長される 相続時精算課税制度に年間110万円の基礎控除が新設される これらの改正は、相続税対策に大きな影響を与えるものです。...
2023年12月21日
令和4年度の相続税の税務調査について
令和4年度における相続税の調査等の状況について、国税庁は2023年12月14日に発表しました。その概要は以下のとおりです。 実地調査の件数は8,196件であり、申告漏れ等の非違があった件数は4,859件、追徴税額は2,022億円、調査1件当たりの追徴税額は199万円となって...
2023年12月18日
遺産分割の4つの方法を徹底解説!相続トラブルを防ぐための注意点も
遺産の分割とは、故人が亡くなった際に残された財産を、相続人間で分ける方法のことです。遺産分割は、相続手続きの重要な一環であり、相続人全員の合意が必要です。 遺産分割の方法は、大きく分けて以下の4つがあります。 現物分割 代償分割 換価分割 共有 現物分割...
2023年12月11日
相続税対策にプライベートカンパニーは効果的?メリットとデメリットを解説
日本では、相続税は課税率が高く、相続税対策は多くの富裕層にとって重要な課題です。その中で、プライベートカンパニーの設立は、節税対策の一つとして注目されています。 プライベートカンパニーとは、親族が経営する会社のことを指します。プライベートカンパニーを設立することで、相続税の...
2023年12月4日
相続トラブルを防ぐ!戸籍の重要性とは?
相続は、人生において誰もが経験する可能性のあるイベントです。しかし、相続手続きは複雑で、相続トラブルに発展するケースも少なくありません。 相続トラブルを防ぐためには、戸籍の重要性を理解しておくことが大切です。戸籍には、相続に関する重要な情報が記載されています。相続手続きをス...
2023年11月28日
遺産分割協議書で相続トラブルを防ぐ!必要性や作成方法を解説
誰しもが経験する可能性がある相続。しかし、相続は複雑で争いに発展するケースも少なくありません。そのようなトラブルを防ぐために重要なのが、遺産分割協議書の作成です。 遺産分割協議書とは、相続人が遺産をどのように分割するかを合意した内容を記載した書類です。遺言書がない場合、遺産...
2023年11月23日
相続が連続して発生する?数次相続、代襲相続、相次相続、再転相続、同時相続の違いを解説
相続は、被相続人の死亡によってその財産を相続人が取得することです。相続が発生するケースは様々ですが、そのうち、複数の相続が連続して発生するケースがあります。このようなケースでは、相続の種類によって、相続手続きや税金の扱いなどが異なります。...
2023年11月18日
【3000万円控除】居住用と空き家、どっちが有利?
不動産を売却した際に適用できる「3000万円控除」について、興味がある方も多いのではないでしょうか。 3000万円控除は、譲渡した財産の譲渡所得から3000万円を控除できる特例です。適用されると、譲渡所得課税額が大幅に軽減されるため、とても大きなメリットになります。...
2023年11月14日
遺言書を発見したら、まず「冷静に」そして「すぐに」行動を!
今回は、遺言書を発見したらどうしたらよいのか、その正しい対処法について解説したいと思います。 遺言書を発見したら、まず冷静に行動しましょう 遺言書を発見したら、まずは冷静に行動することが大切です。遺言書が見つかったことに驚き、慌てて開封してしまうと、後でトラブルになる可能性...
2023年11月10日
相続で預金を引き出すには?専門家が解説する手順と注意点
大切な家族を亡くした悲しみに暮れる中、相続手続きはなかなか気が回らないものです。その中でも、預金の相続手続きは、手続きが煩雑で、時間もかかるものとして知られています。 そこで今回は、相続の専門家である私が、預金の相続手続きについて、手順や注意点を解説します。 1....
2023年11月6日
相続が発生した時の死亡保険金・死亡退職金の取り扱いについて
相続が発生した際、相続財産には現金や不動産などのほかに、死亡保険金や死亡退職金なども含まれます。これらの財産は、民法上は相続財産ではなく、受取人の固有財産として扱われます。しかし、課税の公平性を図るために相続税法上、みなし相続財産として扱われ、相続税が課税されます。...
2023年11月2日
相続が争族にならないために必要な対策
相続は、人生において避けて通れないイベントの一つです。しかし、相続をめぐって家族同士が争い、親族関係が崩れてしまうケースも少なくありません。 そこで、今回は相続が争族にならないために必要な対策について解説します。 1. 遺言書を作成しておくこと...
2023年10月30日
自筆証書遺言書保管制度、あなたは利用すべき?
自筆証書遺言書保管制度は自宅で保管する手間が省けるなど、多くのメリットが注目されています。しかし、デメリットも存在します。 本記事では、相続の専門家である私が、自筆証書遺言書保管制度のメリット・デメリットを解説します。また、制度を利用する際の注意点についてもご紹介します。...
2023年10月20日
相続登記の義務化がもたらすもの
2024年4月1日より、相続登記が義務化されます。これは、これまで任意であった相続登記を、必ず行うことが求められるようになるということです。 相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に、その不動産の所有権を相続人が取得したことを登記することです。相続登記をすることで、不...
2023年10月18日
相続土地国庫帰属制度とは?
相続土地国庫帰属制度とは、相続等によって土地の所有権を取得した者が、法務大臣の承認を受けて、その土地の所有権を手放して、国庫に帰属させることができる制度です。 制度の概要 相続土地国庫帰属制度の概要は、以下のとおりです。...
2023年10月17日
相続対策に小口不動産を活用するメリットと注意点
小口不動産とは、1口あたりの投資額が数万円から数百万円程度の、不動産を小口に分割した商品のことです。これまで、不動産投資というと、まとまった資金が必要で、専門的な知識や経験も必要とされてきました。しかし、小口不動産であれば、少額から始めることができ、専門知識や経験がなくても...
2023年10月16日
生命保険は相続対策の有効な手段?
生命保険は、被相続人の死亡時に保険金が支払われる保険です。相続対策として、生命保険を活用することで、相続財産を増やしたり、相続税を減らしたりすることができます。 本記事では、生命保険の相続対策におけるメリットとデメリットを解説します。また、生命保険を活用した相続対策の具体例...
2023年10月15日
遺言書の必要性
遺言書とは、自分が亡くなった後に自分の財産をどのように相続させたいかを、本人が自らの意思で決めるための書面です。遺言書がない場合は、法律で定められた法定相続人によって遺産が分割されます。 遺言書を作成するメリットは、主に以下の3つです。 遺産分割の争いを防ぐ...
2023年10月13日
相続財産の調査方法を解説!専門家に依頼するメリットとは?
相続が発生した場合、まず行うべきことは相続財産の調査です。相続財産の調査とは、被相続人が亡くなった時点で所有していた財産をすべて把握することです。相続財産には、預貯金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。...
bottom of page