top of page


もう住む場所を心配しなくていい!「配偶者居住権」があなたの暮らしを守る
2020年4月1日に施行された民法改正により、新たに導入された「配偶者居住権」。これは、配偶者が亡くなった場合、残された配偶者が住んでいた家(持ち家)に無償で住み続けられる権利です。 従来、持ち家の所有権は相続人全員に共有されるため、残された配偶者は住み続ける権利を持ってい...
2024年2月5日


2024年贈与税改正で相続税対策が変わる!知るべきポイントと対策
2024年1月1日から、贈与税の制度が大きく改正されます。主な改正点は以下のとおりです。 生前贈与加算の期間が「3年」から「7年」に延長される 相続時精算課税制度に年間110万円の基礎控除が新設される これらの改正は、相続税対策に大きな影響を与えるものです。...
2024年1月11日


相続で預金を引き出すには?専門家が解説する手順と注意点
大切な家族を亡くした悲しみに暮れる中、相続手続きはなかなか気が回らないものです。その中でも、預金の相続手続きは、手続きが煩雑で、時間もかかるものとして知られています。 そこで今回は、相続の専門家である私が、預金の相続手続きについて、手順や注意点を解説します。 1....
2023年11月10日


デジタル遺産と相続問題
近年、デジタル化が進むにつれて、相続においてもデジタル遺産の扱いが重要になってきています。デジタル遺産とは、SNSやメール、写真、動画などのデジタルデータのことです。これらのデータは、故人の想いや記憶を残す大切なものです。しかし、デジタル遺産は相続の対象とならないことが多い...
2023年10月10日


不動産を共有にするリスクとは?
不動産は、単独名義で所有する方法と、共有名義で所有する方法があります。共有名義とは、複数の人でひとつの不動産を所有する状態です。 不動産を共有にするメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。 相続税対策になる 資金を分散できる 共同で管理できる...
2023年10月7日


相続手続きについてのよくある質問
今回は、相続手続きについてよくある質問を紹介します。 Q1. 相続手続きの流れは? 相続手続きは、大きく分けて以下の4つの流れがあります。 相続人確定 遺産分割協議 相続税申告 相続登記 相続人確定とは、被相続人の遺産を相続する権利を持つ人を確定することです。遺産分割協議と...
2023年9月29日
bottom of page